![]() |
![]() |
福井県にある、母なる川「九頭龍川」が街の中心を流れる松岡町、ここが「黒龍」を醸し出す、人口1万人程度の街です。 そもそも「黒龍」の名前は、この九頭龍川から由来するそうです。 その昔、大変な暴れ川であったこの川は「黒龍川」と呼ばれていました。今でも、付近には川の神を鎮める目的で建てられた黒龍神社がいくつも存在します。 黒龍酒造では、10月中旬から仕込みを開始し、4月初旬頃に仕込みを終えるという約6ヶ月間の厳しい酒造りを行っています。 若手能登杜氏・新谷修氏を迎え、同時に醸造部若手社員の育成にも力を入れ、今では5人の社員が活躍しています。 今後も、杜氏制と社員制が上手く融合した酒造りにむけて躍進して参ります。 |
〜酒造りの基本は、あくまでも「手造り」であり、「情熱」を捧げてお客様と感動を分かち合える「ものつくり」である〜というのが、黒龍酒造のポリシーです。 お客様が今いる瞬間(嬉しい楽しい時間)、その瞬間をさらに素晴らしい時間にする為のお役に立てる存在として、私たちの子供達(お酒)が活躍することを望んでおります。 |
大吟醸 龍 | |||
![]() |
蔵人の情熱をかたむけ、細心の注意と努力が大吟醸酒を生み出しています。
|
黒龍 大吟醸 入荷待ち | |||
![]() |
大吟醸一年ものです。ふくよかなフルーティーな香り、透明な喉越し、さわやかな飲み心地をお楽しみ下さい。
|
黒龍 純米吟醸 | |||||||||
![]() |
酒造好適米五百万石を高精米し米本来の旨みを出しました。香りと味、二つのハーモニーが醸す深いうまさをお楽しみ下さい。
|
黒龍 いっちょらい(吟醸) | |||||||
![]() |
高精米した酒造好適米五百万石で、丹精込めて造りました。 「いっちょらい」とは福井の方言で「一張羅」のこと。 その名にふさわしい香りと味が瓶の中に大切に詰められています。 吟醸のフルーティーな香り、くせのない旨さをお楽しみください。
|
黒龍 逸品 | |||||||
![]() |
軽やかな味わい、さわやかな酔い心地 酒造好適米五百万石の旨みが生きています。まろやかさが特徴のうまさ抜群の逸品です。
|