![]() |
世界遺産に登録された屋久島にある工場の伝承蔵では「名水百選」に選ばれたやわらかな水と屋久島産のさつまいもを使っています。 クセのない水がさつまいもの甘みを最大限に引き出しています。麹は、麹室という特別な部屋で、熟練の人間による手造りです。 しかも、仕込みに使うのは陶製のかめ、蒸留は常圧蒸留とすべて伝統製法を採用しています。 |
酔麦香 (麦) | |||||||
![]() |
酔麦香は、当社手造り蔵「貴匠蔵」で黒麹菌を使い、昔ながらの「手造り」「かめ仕込み」という製法により造られた本格麦焼酎です。 厳選した鹿児島県内産大麦「ニシノチカラ」を使用し低温発酵を行うことで華やかな麦本来の香と深い味わいをもつ個性的な本格麦焼酎です。
|
蔵の隠き魅やげ (古酒限定品 米) | |||||||
![]() |
古酒「蔵の隠き魅やげ」は、当社発祥の地、津貫工場で生まれた逸品です。温度変化の少ない石蔵において厳選した米焼酎の原酒を十年間静かに貯蔵熟成させました。 この気品高い長期熟成原酒を使用することで、深みのある格調高い米焼酎に仕上げております。
|
大自然林 (芋) | |||||||
![]() |
「屋久島 大自然林」は、手造り焼酎伝承蔵において造られる、まさに伝統の技と名水で仕込まれた手造りかめ仕込みの焼酎です。 屋久島産の良質のさつま芋を主原料に「宮之浦岳流水」を用い、昔ながらの伝統を守る製法により造られた焼酎です。 麹室(コウジムロ)によろ麹づくり、甕(かめ)での醗酵、長年の仕込みにより蔵に住みついた酵母「蔵の精」による。豊かな香りと芳醇な味わいがあります。
|
貴匠蔵 (芋) | |||||||
![]() |
水は、鹿児島市谷山の名水「清泉寺水」、麹は黒麹、原料は南薩摩産のさつま芋を100%使用。完全熟成してできあがった焼酎は、豊かな香りふくよかで甘みのある深い味わいが楽しめます。 「貴匠蔵」とは、「匠の技は貴し」とする本坊酒造の焼酎造りへの情熱を伝える蔵として名付けられた手造り焼酎蔵。
|
黒麹原酒 【限定】 (芋) | |||||
![]() |
|
磨千貫 (芋) | |||||||
![]() |
昔ながらの黒麹を使い「手造り」「かめ仕込み」という焼酎造りの殆どを手作業で行なう製法で造っています。原料であるさつま芋は「黄金千貫」の中心部分のみを仕様。即ち、さつま芋を磨いて造るという製法を採用しています。これは、芋臭の原因となる物質が多く含まれている芋の皮、及びその周辺を使用しないことを意味します。【蔵元での呼称:磨造り】 更に、タンクで熟成させることにより、それぞれの造りの特徴が見事に融合した、芳醇で甘く淡麗な風味を持つ焼酎に仕上ってます。
|
屋久の杜 (芋) | |||||||
![]() |
。
|